超電磁マシーン ボルテスV カプセルポピニカ


ボルテスVを見た記念・ハマった記念に何かグッズが欲しいと思ったのですが、ボルテスVに関する物は当時モノも近年発売された物もどれを取ってもみんな高額で、気軽に手に入りそうな物はありませんでした。あえて言えば、2000年代初頭に発売されたガシャポンのHGフィギュアが唯一お安く入手できる物でした。でも、正直言ってイマイチ私のツボにはハマらなかったため、入手しませんでした。。

一体何が欲しいのか自分で自分に確認したところ、やっぱり当時モノのおもちゃが欲しい。それも、正義のお値段8700円」でお馴染みの、ポピニカ5体セット「ボルトインボックス」が欲しい。でも、相場を確認すると、とてもじゃないけど私の財力では無理だということがわかりました。別にセットになってなくても、ジャンクを一体づつ集めていくのもいいかな~と思ったけど、それすらも無理!・・ということで、こちらのフィギュアを購入することにしました。これは2000年代前半に発売されたもので、当時いろんな超合金やポピニカが手の平サイズで再現されていました。発売当時はボルテスVにそこまで興味がなかったので買わなかったのですが、これのグレンダイザーと仮面ライダーアマゾンは当時購入したのを持っています。

お持ちの方はわかると思いますが、このフィギュアはめちゃくちゃクオリティが高くて、本気で放送当時のおもちゃを忠実に再現している優れモノだったりします特に、こうやって画像を見る分には本物のおもちゃと見間違うほどで、私もオークションやフリマサイトの画像で何度も騙されました。「あ、これ安くない?!なーんだ、カプセルポピニカか!」みたいなのが何度もありました(笑)。


箱まで当時風に作ってあるのが泣かせます。ちゃんと「ポピー」と当時の会社名が入っているのもイイ。
それぞれ、箱の写真と同じポーズ、角度で写してみました。


やっぱりこの角度ですよね!!ボルトクルーザーはちゃんとボルテスの顔が出てくるように動くところが再現度高すぎです。
お腹の「ボルテスV」の文字も懐かしさ満点で泣かせます。昔のTVキャラクターのおもちゃはみんなタイトルやら主人公の顔シールやら、余計なことしてくれていたけど、それが今では逆に愛おしい・・。


いつものV字編隊。ボルトボンバーは手の部分を外してから写せばよかった・・。

「レッツ ボルト イン!!」


合体させてみました。当時の雰囲気バッチリです。この状態でガラスケースに入れて飾っています。全長10センチくらいで、とても飾りやすいサイズです。

左上:天空剣を持たせたところ。胸にある剣の柄はちゃんと取りはずし出来て、剣に装着できるようになっています。スゴイ!!
右上:やっぱり胸は赤い方がいいので、柄の部分を外して写しました。
左下:後ろ姿。このゴツゴツ、ギッシリ背負ってる感じが当時のおもちゃ感があって素晴らしいです。向かって左のキャタピラが下がっているのは、変形させた時に可動部分を折ってしまったからです(T_T) 接着剤で固定したんですが、触ったらきっとすぐに取れる・・。もっと丁寧に扱えば良かった・・悔しい・・。
右下:箱と一緒に写してみました。当時のおもちゃ屋感が出て素敵!!いつの日か、本物の「ボルトイン計画」に参加できる日を夢みて・・。
                                                             
当時のポピニカの価格は一体1500円~2000円くらい。5体セットの価格は8700円。
1500円や8700円が、今に換算するとどのくらいになるのかわかりませんが、8700円なんて今の感覚でも高額おもちゃで、最近のTVキャラクターの半年に一度発売される大型おもちゃとそんなに変わらないですね。当時はたくさん子供向け番組があって、それぞれおもちゃが発売されていたと思いますし、一つの番組のおもちゃにそんなにお金をかけるのももったいないから、超合金で済ませたという人も多そう・・。合体の有無さえ気にしなければ一体買えば済むし。
「ボルトイン計画」・・当時は高額で参加できず、今はプレ値で高額になりすぎて参加できず、一体いつなら気軽に参加できていたのか考えてみました。
今のTVキャラクターのおもちゃといえば、番組が終わる少し前から値引きされ始め、終わって数か月経つと半額、半年以上経つと70%オフとかで投げ売り価格になったりします。当時はどうだったんでしょうか。普通に考えると番組終了後の78年半ばくらいから安くなると考えられますが、番組終了後のおもちゃバーゲンなんてその頃からあったんでしょうか。デパートだとすぐに撤去されそうな気がするし、商店街とかの小さなお店だと番組終了なんて気にせず、永久に定価で売ってそうな気がします。今、高値がついているデッドストックのおもちゃはそういう店から発掘された物だったりしますからね。そんな感じで、ボルテスのおもちゃも79年とか80年に入っても売れ残りがそのまましつこく売ってあった可能性があります。おもちゃの流れが変わってきたのがきっとガンプラとかマクロスが出てきたあたりだと思うので、81~82年が転換期。この頃になると、さすがに「合体ロボのおもちゃなんて古い」という流れになってきて見向きもされなくなってきていたはず。もう安くして一掃するしかない・・ということで、一番スムーズに「ボルトイン計画」に参加できたタイミングは、番組終了後の安売りがなかった場合は、きっと81~82年頃。しかも狙い目は「西友」とか「ダイエー」みたいな大型スーパーのおもちゃコーナーですね。スーパーのおもちゃコーナーは、結構長々と終わった番組のおもちゃがバーゲンで売ってあったりしますから。
いろいろと勝手な想像で語ってしまいましたが、実際のところどうだったんでしょう?

このカプセルポピニカは、クオリティは高いけど小さすぎてパーツが脆く、なかなか扱いが大変です。一度合体させてしまったら、あとは飾って眺めるくらいで、遊ぶのには向いていません。これよりもう一回り大きいサイズ(15~20センチ)で、当時のおもちゃと同じような素材を使って復刻してくれれば一番嬉しいんですけどね。



2022年12月27日 記